ストレスチェック92|産業医選任がなく、かつ心の健康づくり計画もない企業の産業医を担う場合(15/11/05)
トップページ
> ストレスチェック92|産業医選任がなく、かつ心の健康づくり計画もない企業の産業医を担う場合(15/11/05)
ストレスチェック92|産業医選任がなく、かつ心の健康づくり計画もない企業の産業医を担う場合(15/11/05)
2015年11月05日(木)1:24 AM
これまで産業医すら選任していなかった黒色企業でも、ストレスチェックには関心がある場合があります。日本労働安全衛生コンサルタント会機関誌である「安全衛生コンサルタント」の平成27年10月20日号に、同会常任理事の 森晃爾産業医科大学教授による問題点が複数、指摘されていました。
これまで、企業においては「労働者の心の健康の保持増進のための指針」(平成18年3月31日;いわゆる「メンタルヘルス指針」)で示された「心の健康づくり計画」に沿ったメンタルヘルス対策を実施することが基本だった。しかしながら、産業医を重用せず、もしくは職場復帰支援の手順さえも作ってこなかった事業場が、いくら一次予防を目的としているとはいえ、このストレスチェック制度を導入しても、産業医が機能しない以上、本当に奏功するのか疑問を挟まざるを得ない。
→導入に際して、きちんとした労働衛生コンサルタントや医師に対して産業医を委託したり、管理監督者教育を行ったり、職場復帰支援プログラムを整備するといったメンタルヘルスケア対応型の体制づくりの併行が必要。
森晃爾.座談会 ストレスチェック制度の効果的な導入とコンサルタントの役割.安全衛生コンサルタント 2015;35(116):6-23
« これってあり?まんが 知って役立つ労働法Q&A の紹介|(15/11/04) | ストレスチェック93|ストレスチェック制度の課題とプロ産業医による産業医砂漠対策(15/11/06) »

メニュー
サービス
限定公開コンテンツ
最近の投稿
カテゴリー
人気投稿内容

合同会社 パラゴン
モバイルサイト