【経歴】
熊本県在住
1999年 大学在学中から介護老人福祉施設の支援開始。
2001年 福祉系大学社会福祉学部社会福祉学科を卒業後、
従業員180人、入居定員120名の介護老人福祉施設(デイサービス併設)に入職。
ケアワーカー、ソーシャルワーカー(ケアマネージャー兼務)、フロアリーダーを歴任。
2008年 施設部部長として人事労務管理・運営管理部門を統括。
2012年 4介護事業所職員の 人材教育、パーソナルコーチング、介護職員初任者研修、
介護職員実務者研修の講師担当開始
2013年 介護老人福祉施設(従業員30名、40名定員)施設長として、以下の立て直しのために着任。
・年あたりの離職率50%
・介護スタッフ不足でサービスの提供が困難例:ショートステイ施設は
1年5か月開店休業状態
<対策>介護、ケアマネジメントの業務支援に直接あたりながら、
施設の『理念』の再確認、事業計画の職員との共有と具現化するための
グループワーク、個別面談(仔細は後述)を行いながら、人員増に奔走した。
着任2か月には人員が足りるようになってきた。
同2か月半には、開店休業状態だったショートステイ施設を通じたサービス提供の
再開にこぎつけた。
<結果> 2014年度は年間離職率を8%まで低減
2015年 『ケアソリューション パートナーズ」設立し独立。と共に、常に向上すべく
練磨を怠らない合同会社パラゴン代表の姿勢に共鳴し、パートナー就任。
2016年 熊本地震で家族含め罹災するも、共に苦しむ地元の方々の力になりたいと、
自身のことは二の次に罹災者のこころのケアに邁進中。
cotree社のオンデマンド型カウンセリングサービスを介してもサービスを提供中。
同年 発達障がい者の就労支援を契約先に展開開始。
【自己紹介】
①福祉のプロとして
経済的問題、虐待、重度認知症、老老介護、認認介護(認知症を持つ者による認知症を持つ者に対する
介護が必要な時代),家族間の介護の協力体制が希薄である ケース対応は無数です。
ケアマネージャーとして介護保険に関しても、行政側でも解釈が難しい法律の行間まで
見通せます。
②コーチとして
いきいきとした職場運営を心掛けてきました。その中で気が付いたことがあります。
それは部下や同僚が人間関係の悩みを抱えたままで仕事する場合、重要な報告や
連絡の円滑さに支障を来したり、いつもはすることのない方でもミスを連発したり・・・
最悪のケースでは家族問題が引き金となり離職にまで至ったケースがありました。
“単なる福祉のプロではいけない!” そう思い、精神面からの支援を担うべく、
2009年専門学校の精神保健福祉学科通信制に入学し、精神保健福祉士の資格を
取得しました。
更には2010年にオンライン授業で生涯学習開発財団認定コーチのカリキュラムを
修了しました。
これらで得られた知識を実践に活かそうと、パーソナルコーチングを通じた面談を
開始しました。
パーソナルコーチングは、各部署のリーダー5人に対して隔週、3か月間続けたところ、
部下を責めがちなリーダーが、それぞれの「ミッション」・・・為すべき使命や「バリュー」・・・・
叶えるべき人生における価値 に気づきはじめました。なぜなら、スタッフからは
「働きやすくなった」、施設の利用者家族からは「雰囲気が明るくなった、
職員の対応がよくなった」と評価がそれまでとは全く別の内容へと進化したからでした。
他にも、職員の一人ひとりに対して個別面談を実施する際にも、コーチングスキルを
活かしてきました。
元々は人事考課の為の面談でしかありませんでした。「誰にも相談できずに悩んで
いたけれども、
話ができて解決策が見えてきた」との感想を下さる方が出たときには、”やって良かった”
と感じたものでした。
★合同会社パラゴンのbest among the best という理念に共鳴。
日本史上 最大の課題である少子高齢社会・・・
『介護のプロフェッショナル中のプロ』としての実績を背景に、産業精神保健においても、
中でも介護問題の解決において その持てる力を存分に奮いたく、参画することに。
【公職】
・熊本県介護の日の実行委員。(第1回、2回)
・熊本県ユニットケア基礎研修講師 (平成22年)
・菊池広域連合介護認定審査会委員
・キャラバン・メイトとして「認知症サポーター養成講座」の講師。
・熊本市職業訓練センターにて介護職員初任者研修、介護職員実務者研修講師
・菊陽町社会福祉協議会介護職員初任者研修講師
|