メンタル産業医も監修者の1人! 赤間敏孝氏著の「最新医療による予防・対策のすべて 認知症を治す!サビない脳のつくり方」発売開始
2025年11月7日、株式会社自由国民社より、認知症の最新治療と予防の知見をまとめた書籍『認知症を治す!サビない脳のつくり方』(赤間敏孝 著)が発売されました。
本書では、「超低出力超音波治療」という新しいアプローチを中心に、食事・生活習慣など日常のセルフケアによって“サビない脳”をつくる方法を紹介しています。
監修者には、名古屋フォレストクリニック院長 河野和彦医師、日本神経学会専門医 木ノ本景子医師、そして「メンタル産業医」の命名者であり、合同会社パラゴン代表社員の櫻澤博文が名を連ねています。
◆「5人に1人」の時代に必要な“自分で守る脳の健康”
厚生労働省の推計によれば、65歳以上の約5人に1人が認知症を発症する時代が目前に迫っています。
本書は、超高齢化社会を迎える日本で、「正しい知識を持ち、自分でできる予防を行う」ことの重要性を強調しています。
著者の赤間敏孝氏(一般社団法人日本セルフケア研究会代表理事)は、自らの療養経験をもとに、セルフケアを通じた健康維持の啓発活動を行っており、横浜・あざみ野の「Brain & Body Store」にて超音波を体験できる場を提供しています。
◆“脳を目覚めさせる”超低出力超音波治療とは
著者が紹介した「超低出力超音波治療」は、認知症の陰性症状(無気力・無関心など)に効果が期待できる最先端の技術です。薬物治療に比べ副作用が少なく、認知症の新たな希望として注目されています。臨床データでは、315人中53%に意欲や発語の改善が見られ、初期のアルツハイマー型認知症では寛解も期待されています。監修者の一人である河野和彦医師が提唱するサプリメント療法「コウノメソッド」との併用効果も紹介されています。
◆生活習慣からのアプローチ──認知症は「20〜30年かけてつくられる」
本書では、食事・運動・睡眠などの生活習慣と認知症発症リスクとの関係を、科学的根拠に基づき紹介しています。
「認知症は20〜30年かけてつくられる」との考えのもと、日常の心がけや予防的取り組みを実践できる内容となっています。
認知症になりにくい食事メニューや、生活リズム改善のヒントなど、読者が今日から取り組める実用的な内容も多数掲載されています。
◆専門家の知見が集結
監修者として参加した櫻澤博文(合同会社パラゴン代表社員、医師・労働衛生コンサルタント)は、「メンタル産業医」の命名者であり、企業の人的資産投資・健康経営の支援を行う専門家です。
櫻澤は、超高齢社会における“脳の健康管理”をも産業医の立場からも支援しており、本書の構成・内容監修にも深く関与しました。
【書籍情報】
『認知症を治す!サビない脳のつくり方』
著者:赤間敏孝
監修:河野和彦/木ノ本景子/櫻澤博文
出版社:株式会社自由国民社
発売日:2025年11月7日
定価:1,650円(税込)
Amazonページ短縮URL:https://amzn.asia/d/2n7fehI

