メンタル産業医命名者がICD-11改訂について解説
トップページ > メンタル産業医命名者がICD-11改訂について解説

メンタル産業医命名者がICD-11改訂について解説

2018年08月22日(水)10:26 PM

 

世界保健機関(WHO)は、現行のICD-10改訂(1990年)以来、約30年ぶりに国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)を2018年6月18日に発表しました。

メンタル産業医の命名者が創設した合同会社パラゴン(東京都港区)より改訂された主な内容を紹介します。


新規に追加される章(厚生労働省政策統括官(統計・情報政策担当)付参事官付国際分類情報管理室による訳)

 ・ 第4 章 免疫系の疾患

 ・ 第7 章 睡眠・覚醒障害

 ・ 第17 章 性保健健康関連の病態

 ・ 第26 章 伝統医学の病態-モジュールI

 ・ 第V 章 生活機能評価に関する補助セクション

 ・ 第X 章 エクステンションコード

 

解説

①第17章に性の健康に関する状態が一章を使い区分された。性同一症候群等、精神障がいから独立した。

 

日本精神神経学会が、世界保健機関(WHO)の国際疾病分類第11日版(International Classification of Diseases 11th Revision: ICD-11)の「第6章、精神・行動・神経発達の疾患」及び「第18章、性の健康に関する状態」の日本語病名・用語表を精神科病名検討連絡会を組織し検討した草案


②第26章に、伝統医学・代替療法が区分。

 

ICD-11 では、漢方医学や中医学に関しても西洋医学と共に伝統医学・代替療法の疾病分類がダブルコーディング可に。

 

③その他

 

・医学・公衆衛生の最新知見を踏まえた改訂

・疾病・死亡統計、プライマリケア、臨床、研究といった従来の利用・活用だけではなく、

ウェブサイトでの分類の提供など、電子的環境での活用を想定した様々なツールが、WHOから提供されている。様々な場面での使用を想定

・日中韓(漢方医学)の伝統医学を新たに導入

・病名コードだけでなく、内容(疾患概念)を含め、より多様な病態を表現できるようコード体系が整備された情報体系へと進化


出典:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems (ICD)



«   |   »