メンタル産業医が紹介|全国安全週間に向け「第14次労働災害防止計画」第二年度の重要対策
トップページ > メンタル産業医が紹介|全国安全週間に向け「第14次労働災害防止計画」第二年度の重要対策

メンタル産業医が紹介|全国安全週間に向け「第14次労働災害防止計画」第二年度の重要対策

2024年06月17日(月)1:33 PM

メンタル産業医の命名者が創業した合同会社パラゴン(東京都港区)が、「第14次労働災害防止計画」の第二年度となる令和6年度、アウトプット指標とアウトカム指標という科学的根拠に基づく政策を導入した厚生労働行政の施行について「全国安全週間」開催に合わせて重点対応内容をまとめました。

根拠

2024年6月14日 日本労働安全衛生コンサルタント会神奈川支部開催 令和6年度定期総会 特別講演会(神奈川労働局安全課、健康課)より。

 

【安全】

 

<転倒・転落対策>

  STOP! 転倒災害プロジェクト神奈川

<高齢者労災対策>


【参考資料2】令和5年高年齢労働者の労働災害発生状況 [2.2MB]

エイジフレンドリーガイドライン2024版



<熱中症>

クールワークキャンペーン 2024版 (6か所、2023年度版より改良がくわえられています)

<建設>

足場からの墜落・転落災害防止措置に関する労働安全衛生規則を改正

【衛生】

 

厚生労働省・各都道府県労働局は全国安全週間(7月1日~7日)とその準備月間(6月1日~30日)には特に、事業場や関係業界団体等に対して、積極的な労働災害防止活動の実施を働きかけてきています。

特に2023年度から始まった「第14次労働災害防止計画」(令和5年度~令和9年度)では、令和9年までに令和4年比で「建設業及び林業においてそれぞれ死亡災害を15%以上」、「製造業における機械によるはさまれ・巻き込まれの死傷者数を5%以上、陸上貨物運送事業の死傷者数を5%以上」減少させること等を目標に「アウトプット指標と「アウトカム指標」という科学的根拠に基づく政策運営を開始してきています。

 計画の第二年度となる令和6年度は、目標の達成に向け、労働者の作業行動に起因する労働災害対策、高年齢労働者、多様な働き方への対応や外国人労働者等の労働災害防止対策、陸上貨物運送業、建設業、製造業や林業への対策、労働者の健康確保対策、化学物質等による健康障害防止対策などに取り組んでいく予定となっています。

うちメンタル産業医の命名者が創業した合同会社パラゴン(東京都港区)の契約先における労働災害と鑑みたうえで、重要性が高いものを、上記のようにまとめた次第です。

過去、メンタル産業医が解説|平成30年度神奈川労働局重点施策とブラック企業について  にて、神奈川労働局の統計を悪化させたブラック企業と思しき企業について、産業医の倫理性に基づいて所属名を明らかにした上で投稿された先生や 隠居系元医師 先生による 産業医を避雷針にする企業の存在を取り上げたことを思い出しました。

出典:山田裕一.かけだし「専属」産業医の独り言.産業医学ジャーナル2018年1月号

参考:【勝手に産業医入門マニュアル(3)】産業医のお仕事の見つけ方

 

 



«   |   »


健康経営ならメンタル産業医の合同会社パラゴン
モバイルサイト