健幸経営– category –
-
メンタル産業医 奥田弘美医師|健幸経営に資するワーケーション会議に登壇
厚生労働省による自殺対策によると2020年度は女性の自死が2019年度より912人増え、原因・動機として最も顕著に増加したのは「勤務問題」でした。勤務と家庭や家族との両立といった話ではなく、勤務も家庭も家族も万全なのが当たり前の社会なのが当たり前の... -
健康経営優良法人への道|節目研修に無料の「セルフ・キヤリアドック」
研究者や学者が、社会に対して好影響を与えたかどうかの指標があります。うち被引用数という概念があります。後続する更なる研究論文や実用化に向けての応用実験結果報告で、どれだけ多く引用して貰えたかが被引用数。論文全体の上位1%に入るトップ論文... -
健幸(ウェルビーイング)営経営㊲|2021年版「女性が活躍する会社ベスト」に選任された企業にて「メンタル産業医」のいしづえが誕生
2021年版「女性が活躍する会社ベスト100」で初めて首位となった会社の初代専属産業医は、メンタル産業医命名者である合同会社パラゴン(東京都港区)代表櫻澤博文でした。 出典:日本経済新聞2021年5月7日.日経ウーマン「女性が活躍する会社」アクセンチ... -
メンタル産業医によるJAGES研究成果紹介②:入浴との関連
メンタル産業医の命名者が健康経営®に向けて創設したのが合同会社パラゴン(東京都港区)。21世紀におけるメンタルヘルスにおける最大の課題は認知症対策です。対して医学、筋生理学、臨床疫学、クラウドを介したネット環境といった医療保健福祉における技... -
健康経営㉟|来る「第11次職業能力開発基本計画」の中身とは
当「健康経営」シリーズ第30報にて「労働経済政策における人財開発政策のあり方」を健康経営に長けたメンタル産業医で知られる合同会社パラゴン(東京都港区)が紹介したのは2020年10月6日でした。そこでは以下参考書で紹介した人財統括官による「今後の人... -
改正育児・介護休業法情報|「男性産休」について健康経営推進型産業医より
「男性産休」という、生後8週間以内に最大4週間の産休を、母親に加えて父親側も加えて取得できるような育児・介護休業法の改正が2021年6月に改正され、2022年10月より施行されることになりました。メンタルヘルスに長けた健康経営推進型産業医として知られ... -
産業医による健康経営㊴|労働安全衛生3管理に基づく有害因子の流れからみた感染症対策大全
2021年4月25日から5月11日までを予定としていた始められた第3回緊急事態宣言は、繰り返し延長されるのみならず、 対象地区も10都道府県まで拡大しています(2021年5月31日現在)。 メンタル産業医の命名者である櫻澤博文が代表を務める合同会社パラゴン(... -
2021年9月15日施行の改正「脳・心臓疾患の労災認定基準」とは|健康経営推進型産業医に向けて
過老かつ過労社会。 厚生労働省は20年ぶりに「脳・心臓疾患の労災認定基準」を改訂し(以下、新基準)、2021年9月15日よりこの新基準にて労働災害の該当、非該当を判断しています。 そこで ◆この新基準の4つのポイント 関連話題として ◆ダブルワーク ◆労... -
健康経営㊲|「健康寿命をのばそう!アワード」「第80回実践キャリア勉強会」の報告
例年、「 健康寿命をのばそう!アワード」(生活習慣病予防分野)の募集は7月1日より8月末日まで募集がされており、2021年度の第10回目も同様に受け付けされていたことを、健康経営に長けたメンタル産業医が創設した合同会社パラゴン(東京都港区)が確認... -
ストレスチェック30|ストレスチェック制度を健康経営に活かしメンタルヘルスを向上しえる産業医と更新するために
どんな産業医なら更新して構わないのか 産業医大卒で産業医大ソリューションズ代表取締役の亀田高志先生によると全国で1000人程度しかきちんと対応出来る医師はいないとか。 下記書籍44ページにはこうあります。 “既存の業界以外からの参入が相次ぎ、突然...