「職業能力開発」の検索結果
-
メンタル産業医提供|健幸経営でメンタル不調発生はゼロ
21世紀のメンタルヘルスというと介護離職や介護支援だと提言したのはメンタル産業医で知られる合同会社パラゴン(東京都港区)。 では20世紀のメンタルヘルスの課題だった心身症、不眠、いわゆるうつは21世紀、対応しなくて良いのでしょうか。 はい。以下... -
健康経営㊺|中長期なキャリア形成支援を産業医が解説
中長期なキャリア形成を支援するためのキャリアコンサルタント向け研修とは これまでもメンタル産業医命名者が創設した合同会社パラゴン(東京都港区)は、健康+幸福=健幸。健康経営だけでは不十分。健幸経営を目指すべきで、その幸福には職業的充実ぶり... -
IJERPH誌|メンタル産業医命名者の共著論文を掲載
Int. J. Environ. Res. Public Health 誌はインパクトファクターが4.614もある著明な公衆衛生学に関する国際的専門誌です。 それが「ポストコロナ時代、長寿社会における介護支援ニーズ:国際的視点から鑑みた多面的検討のあり方とは(原題 Tackling Long... -
メンタル産業医による介護離職防止や事業継承支援
はじめに 団塊世代が75歳以上となる2025年問題の次には2040年問題が待ち構えています。 2040年問題とは団塊ジュニア世代(団塊世代の子世代:1971年~1974年生まれ)が65才に到達し、人口の3分の1を65才以上が占有することになります。 2022年ですら総務... -
「ジェンダー平等時代の個の力を活かす組織づくり」セミナーのご紹介
ジェンダー平等時代において、性差に関係なく、労働者一人ひとりの個性や能力、その指向するキャリアや労働観を活かす組織づくりが求められます。 これまで労働者数301名以上の規模を誇る事業者に対して適用されていた「女性活躍推進法」が2022年4月に改... -
健康経営優良法人への道|節目研修に無料の「セルフ・キヤリアドック」
研究者や学者が、社会に対して好影響を与えたかどうかの指標があります。うち被引用数という概念があります。後続する更なる研究論文や実用化に向けての応用実験結果報告で、どれだけ多く引用して貰えたかが被引用数。論文全体の上位1%に入るトップ論文... -
産業医による健康経営対策㉘|リスキリングに向けた教育訓練給付金制度の拡充
健康経営に長けたメンタル産業医で知られる合同会社パラゴン(東京都港区)が、健康経営を実践する基盤として、顧問や契約している産業医先に説いていることがあります。それは労働経済における人的資源管理、人財開発だと。そもそも昭和時代までは、資本... -
健康経営㉙|メンタル産業医が語る労働経済政策における人財開発政策のあり方
執筆:櫻澤博文 2017年7月4日に行われた厚生労働省という労働経済を掌る組織の変革の一つとして、「人材開発統括官」が設置されました。その実施している検討会の中に「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」があります。 人材開発と労働者のメンタ... -
健康経営㉗|メンタル産業医による労働経済政策での人的資産管理
雇用調整助成金による失業率増悪抑止だけでは、DX活用が前提である「Society5.0」社会を生き抜くキャリア形成は構築しえないこと、Society5.0を見据えたメンタル産業医で知られる合同会社パラゴン(東京都港区)が解説します。 1995年以降 継続して生産年... -
健康経営⑬|「産業保健と看護」誌にメンタル産業医命名者による健康経営 記事複数掲載
「産業保健と看護」2019年4号(メディカ出版)が「人事労務×産業看護職のコラボでもう一歩ふみ出す! 健康経営 社員を巻き込むNEXTステップ」という特集を組んだ際、健康経営に長けたメンタル産業医の命名者である合同会社パラゴン(東京都港区)創設者に...