産業保健– category –
-
産業医による労働衛生工学からみたマスクの選択
新型コロナウイルスはすでにマイクロ飛沫感染(≒空気感染)レベルであり、普通の市販マスクでは、ウイルス感染防止効果は限定的だとのまとめを記載したのは2020年02月03日の「産業医による新型コロナウイルス感染症対策」第10報においてでした。実際、労働... -
コロナ禍下を振り返る|医療従事者への差別や偏見の実際と対策
客観的かつ科学的、合理的な健康経営を産業医が労働者に対して勧めようにも、高齢者が中心に視聴するテレビでの報道番組が中心ですが、製薬会社から資金を提供された誤用する御用学者が、市民の不安という負の感情を誘起させています。 参考サイト... -
メンタル産業医による11月は過労死等防止啓発月間啓発情報
メンタル産業医で知られる合同会社パラゴン(東京都港区)による「過労死等防止啓発月間」に関する啓発を目的とした書籍広告が、日経新聞2020年11月4日朝刊1面下に掲載されました。 毎年11月は過労死等防止対策推進法において国民の過労死に関する自覚、関... -
メンタル産業医ドクター櫻澤のヘルシーコラム|「あざみ野STYLEvol.43」に掲載
健康経営に長けたメンタル産業医で知られる合同会社パラゴン(東京都港区)代表の櫻澤博文執筆 『メンタル産業医 ドクター櫻澤のヘルシーコラム いつもこころにうるおいを! 疲れや肌荒れは「ビタミンB群」不足が原因かも?」が、以下に掲載されまし... -
メンタル産業医命名者の櫻澤博文が取材された記事が@DIME2020年10月19日号に掲載
健康経営の大切さを説く、メンタル産業医の命名者として知られる合同会社パラゴン(東京都港区)代表の櫻澤博文が取材を受けた『テレワークで1日の食事回数が増えた人におすすめの「スナッキングフード」習慣とは?』が小学館のweb媒体「@DIME」 2020年10... -
「でぃめんしあ」誌第13号|メンタル産業医命名者のコロナ対策記事掲載
特定非営利活動法人Dカフェまちづくりネットワーク(東京都目黒区)発行の 介護者がつくる認知症情報誌「でぃめんしあ」第13号(2020年9月15日発行)に認知症支援も含めたメンタル産業医で知られる合同会社パラゴン(東京都港区)代表の「コロナ対策の基... -
DIETポストセブン|メンタル産業医による「コロナうつ」対策記事掲載(20/09/21)
メンタル産業医で知られる合同会社パラゴン(東京都港区)代表のメンタル産業医の命名者である櫻澤博文による『テレワーク時代の食の新習慣とは?|「スナッキングフード」が健康的に在宅勤務を行うカギに』がDIETポストセブン 2020年9月21日に掲載され... -
11月は過労死等防止啓発月間|メンタル産業医命名者による取り組み紹介
「過労死等防止対策推進法」に基づき11月は「過労死等防止啓発月間」と定められています。 2020年度の取り組みをメンタル産業医命名者で知られる合同会社パラゴン(東京都港区)が紹介します。 過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取... -
メンタル産業医による第76回実践キャリア勉強会「動機づけ面接オンラインセミナー」満員御礼報告
「働き方改革」や「一億総活躍社会」はアベノミクスにおける3本の矢の3本目、社会活力の増強に対する労働政策の重要テーマでした。それに呼応しようとメンタル産業医の命名者が呼びかけに対し、心理学やキャリア教育・開発の老舗出版社として知られる株式... -
産業医による健康経営対策⑰|コロナ発生初期516例分析結果:重症&死亡リスクとは
【産業医が理解すべき日本人におけるコロナ重症&死亡リスクとは】 以下の表は内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策分科会にて報告された第1波時に、積極的疫学調査で収集された516例の疫学調査から判明したリスク因子を国立感染症疫学センター 土橋...