産業保健– category –
-
マイナンバー制度(労災保険関係)のQ&A等をメンタル産業医が紹介
労災保険に関するマイナンバー制度のQ&A・様式案等をメンタル産業医で知られる合同会社パラゴン(東京都港区)が紹介します。 ホームページ上で労災保険の労災年金手続きに係るマ イナンバー制度の関連資料が公表されています。 公表された資料は... -
女性活躍推進法「行動計画策定支援ツール」のメンタル産業医による解説
「女性活躍推進法」と「行動計画策定支援ツール」を解説。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年8月、「女性活躍推進法」が成立しました。 この法律において、常時雇用する労働者(※)の数が301人以上の一般事業主には、 ①自社の女性の活躍に関す... -
一億総活躍社会|メンタル産業医推奨の介護離職者ゼロとは
健康経営に長けたメンタル産業医で知られる合同会社パラゴン(東京都港区)が介護離職ゼロを掲げての新指針を表明したのは2015年10月4日でした。 その後、安倍晋三氏が組閣した内閣が「一億総活躍社会」を掲げ、その中にこの介護離職ゼロを取り入れました... -
ストレスチェック21|ストレスチェック制度実施規定 の紹介
NPO法人 健康開発科学研究会 保健指導・健診部会主催 岩崎明夫先生による「ストレスチェックの実際 ~ストレスチェック導入の課題~」という講演&ディスカッションが開催された際の参加報告です。 岩崎明夫先生は厚生労働省「ストレスチェック制度... -
10月は年次有給休暇取得促進期間
10月は年次有給休暇取得促進期間です ~ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて年次有給休暇の取得を促進~ 厚生労働省では、年次有給休暇を取得しやすい環境整備を促進するため、2014年度から 10 月を「年次有給休暇取得促進期間」 として広報活動... -
うつ病治療に関して正しい見識を持っている医師の見分け方
うつ病治療に関して、正しい見識とは何かを記載します。 「偽薬を飲んだとしても、ある程度うつ病は良くなるという日本の研究結果があります」 「抗うつ薬の薬効は、偽薬と実はほとんど変わらないこともわかっています」 前者は、うつ病の重... -
ストレスチェック24|「メンタルヘルス改善意識調査票(MIRROR)」解説
MIRRORとは? 「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」93ページに紹介された、「メンタルヘルス改善意識調査票(MIRROR)」をストレスチェック制度導入に長けたメンタル産業医で知られる合同会社パラゴン(東京都港区)... -
ハチ刺されで死亡することのないように蜂毒アレルギー予防対策(夏場から秋にかけて)
温暖化の影響でしょう。産業医 契約先付近にハチの巣ができたためか、労働災害としてハチ刺されが毎年のように発生しています。 ハチ毒によるアナフィラキシーショックは、最悪、死亡リスクがあります。 参考サイト:蜂毒アレルギーってなあに? ... -
ストレスチェック22|実施者向け:高ストレス者選定方法の紹介
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル (以下 マニュアル)には、いくつか判りにくい箇所があります。 人事労務実務のQ&A2015年4月号にてストレスチェックの解説記事を執筆した後、全国の産業医に向け「メンタル産業医」入門と... -
UK Biobankに基づく最新健康度予測モデルの紹介
約50万人のUK Biobank の50万人追跡データをもとにした、向後5年以内の死亡リスクの予想モデルが公開されました。 年齢や性などの他,「歩くスピードは速いか」「健康状態は良好か」「喫煙習慣はあるか」「自家用車は何台あるか」など女性は11項目、男性...